刀身「峰みね」

「峰(みね)」は、「棟(むね)」とも呼ばれ日本刀の刀身(とうしん)の背の部分を言いあらわしているようです。刀身の背部分とされる「峰」が下にくるように日本刀を帯刀する武士たちは、主に室町から江戸時代にかけての武士たちであると言われております。また「峰」の部分が上向きに帯刀する武士たちは、主に平安時代から室町時代の初期のころであるとされています。日本刀の刀身部分は、「砂鉄(さてつ)」から作られています。「砂鉄」を低温で溶かし、炭素の少ない良質な鋼(はがね)を使用します。低温で溶かした砂鉄のかたまりを「鋼(はがね)」と呼びますが、場合によっては「玉鋼(たまはがね)」とも呼ばれております。刀を作る職人たちは「刀工(かたなこう)」「刀鍛冶(かたなかじ)」と呼ばれ、時代ごとに有名な刀工たちの集団がいたとされる地域ごとに一文字(いちもんじ)、正宗(まさむね)、長船(おさふね)、美濃(みの)などと呼ばれていたようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です