日本刀の種類

太刀/刀・・・・刃長二尺以上のもの(一尺は30・3cm)

 脇差・・・一尺以上二尺未満の物で、刀と同様に腰に差す。江戸時代、武士は大小二つの刀を   

 差すよう定められ、大刀を本差し、小刀を脇差として装備した。

 短刀・・・一尺未満の物。

 槍・・・「突く」ために、刀身は両刃になっていて、折れにくいように分厚く作られている。

 薙刀・・・茎(なかご)が長く、刀身の先端へと反りがつく。源平時代に最も盛んに使用され、江戸

 時代には武家の女子必須の習い事として「薙刀術」が広まった。

 その他・・・両刃で反りの無い「剣(けん・つるぎ)、大太刀の柄を長くとった「長巻」など

 また「仕込み刀」と呼ばれ外見からは刀と分からない様に偽装されたものもある。映画「座頭市」

 の持つ、杖の中に刀身を仕込んだ「仕込み杖」は有名だ。

 「折れず曲がらずよく切れる」理由

 日本刀の原材料となる鉄は炭素多く含んでいると硬くて折れやすくなり、逆に、炭素が少ない鉄は柔らかくて(粘り気があって)折れにくい。この二種類の鉄を使う事で日本刀の矛盾を解決している。さらにこれらの鉄を「赤く熱しては叩いて延ばして折りたたむ」という作業を繰り返す。これを「折り返し鍛錬」といい、叩く事で不純物を叩き出し、炭素量を調整する。同時に折り返すたびに装は倍々に増えていく。10回繰り返すと1024層にもなるのだから、この折り返し鍛錬によって世界に類を見ない日本刀の鉄の強さが生まれるのももっともだ。こうして炭素を調節して作られた、硬い外側の皮鉄(かわがね)と衝撃を吸収する柔らかい内側の鉄(心鉄)との二重構造、更に「焼き入れ」という作業によって刃はより固くなる。