手掻包永

手掻包永は、「大和五派」の一つである「手掻派」の開祖となった「大和五派」とは、平安末期から大和国で隆盛した刀工集団で「千手院派」「尻懸派」「当麻派」「手掻派」「保昌派」の五派をいう。「手掻派」は鎌倉末期(正応年間)から室町末期(寛正年間)まで続いた流派である。

東大寺お抱え鍛冶で境内西方の門「囅磑門」の門前に居構えたことから当初は「囅磑派」と呼称されたが、簡略され「手掻派」と称されるようになった。「囅磑派」、「手掻派」「天蓋」と表記される。手掻包永の刀剣は、早くから「注進物」や「評定分」に選出され逸品が多い。

「児手柏」、「白樫包永」が「享保名物帳」に記載されており、ほかに国宝が1点、重要文化財6点が指定を受けている。代表作は、国宝「太刀 銘 包永」静嘉堂文庫美術館収蔵、重要文化財「太刀 銘 包永」附紙本墨書「徳川家康感状」東京国立博物館収蔵。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です