秋田行平

「秋田行平」は、紀新太夫行平の作刀。紀新太夫行平は、平安時代末から鎌倉時代初めの豊後国の刀匠。後鳥羽上皇の御番鍛冶の一人。僧定秀の子、もしくは弟子といわれる。元暦年間、罪人となり、正治元年までの16年間を上野国刀祢に流されたといわれる。流罪地は、相模国由井飯島だったとの説もある。別名は、「鬼神太夫」「紀ノ行平」「紀行平新太夫」ともいう。刻む銘は、「行平」または、「豊後国行平」まれに、「方士」「宗安」「宗秀」を刻む。「品」の一字銘を刻む場合もある。「秋田行平」は、秋田実季の所有。秋田実季の別名が秋田城介だったことに由来して「秋田行平」と称された。江戸期には、3代将軍徳川家光の三男、甲府藩主徳川綱重の所有となった。明暦3年の明暦の大火の際、「注連丸行平」と共に焼失してしまった。刃長は二尺七寸、他に二尺二寸七分との説もある。百枚の折紙が付いている。差し表には二筋樋、指し裏の樋の中には三個の梵字。剣巻き竜の浮彫がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です