刀身のスタイルの違い

刀剣の刀身の形状は、時代によって大きくスタイルが変化しています。反りや長さなどにも大きな特徴は現れてきますが、そのほかにも細部に渡り様々な変化がみられています。古代に多く見られた「直刀」は、時代とともに、その姿はフェードアウトしていくのですが、世の中から消えてしまうのではなく、他のスタイツの刀剣のスタイルに吸収されたと考えても良いかもしれません。「平造(ひらづくり)」は、「鎬(しのぎ)」と呼ばれる、刀身の中央部分を通る線がないところが、大きな特徴である刀剣のスタイルであります。現代における料理包丁のような形に見えるかもしれません。「切刃造(きりはづくり)」は、平造に近いスタイルですが、違いの大きなポイントは、「鎬」の有無でありあmす。「切刃造」には、鎬がないのが特徴です。また、直刀にも近い形状をしています。「鋒両刃造(きっさきもろはづくり)」は、刀身の半分から先端に向けて両刃になっていますが、柄の部分に向かっては片刃であります。有名な名刀の「小鳥丸(こがらすまる)」などに使用されているスタイルになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です