関の孫六

「関の孫六」という名でよく知られているのは孫六兼元(まごろくかねもと)という、室町時代後期に美濃国式儀郡関郷(今の岐阜県関市)で活動した刀工です。特に二代目を「孫六兼元」と呼ぶそうです。兼元の名は室町時代から江戸時代、そしてそれらを経て現代にまで門跡が続いています。孫六は兼元家の屋号です。

孫六に孫が六人いたことから銘に切ったとされる「孫六」。そんな「孫六」という演技のいい名前。それにちなみ「孫六」にあやかった名称は数多くあります。お酒や煎餅、温泉に映画や時代小説などなど。また、日本の刃物(包丁、ナイフ)の代名詞として海外で知られているそうです。その知名度はドイツのゾーリンゲンと二分されるほどとか。

三島由紀夫の解釈に用いられた一振りが当時関孫六だと言われたそうです。ですが、実際は元禄時代の刀という説もあり、元禄時代の刀ということになると後代兼元の作となります。三島行をはこの刀を軍刀拵えにして所蔵していたそうです。

刃紋は三本杉というのが著名です。古来より「関の孫六三本杉」として広く知られている特色の在る刃紋だそうです。

初代は不揃いの三本杉の刃紋ではありますが、後代は規則正しくなるそうです。初代、2代の三本杉は焼き低く、所々欠け出すものが多いです。匂口に柔らかみがありますが、その一方、後代になると三本杉は絵画的になっていき、匂口が締まり技量が劣るとも言われています。

孫六は縁起がいいと言われ、美濃の国の領主、斎藤道三が娘婿の織田信長に賜ったという逸話が残されているそうです。史実かどうかは定かではありませんが、さむらいは日本等をこよなく愛でた存在です。そのため多くの逸話が残り、その中に創作が混ざるのは仕方がないことでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です