戦国時代と日本刀

室町時代、日本は明王朝に日本製の刀を輸出していました。
平安時代にはすでに日本刀を輸出していたそうですが、その切れ味と美しさに大変評判になったそうです。室町時代に入ると量産できるようになり、明王朝においては「倭刀」として多く使われていたそうです。
武士たちは日本刀を戦うために持っていたわけではないようです。
戦国乱世の中、戦う武士は必要でした。就職口はかなりあったわけですが、腕が立てば高給取りになれるわけです。俗に言う武者修行をして腕を上げるのですが、その内容も武芸者として認められるためにいろいろと頑張ったようです。
派手な衣装に身を包む人、今までの武功を旗に描いてやってくる人、大名行列のように一族郎党お弟子さんたちを引き連れてくる人、とにかく良き待遇を得るために工夫を凝らしたといいます。時代劇に描かれる無頼の徒みたいな人ばかりじゃないようですね。
戦国時代というと、いわゆる「合戦」を想像します。
ただ、時代劇の合戦のように日本刀を振り回して斬り合うようなことはなかったそうです。
当時の軍忠状という報告書によると、そもそも刀での傷を負った負傷兵が非常に少なかったそうです。
当時、刀が戦場に最も持ち込まれてはいたのですが、兵たちの負傷の内容は、弓矢や槍、石、礫が多いとのこと。鉄砲が導入されてからは、鉄砲傷が多かったようです。
当時、刀を抜くのは合戦が終わり、相手の首取りをするときだけだそうです。
その他は、鉄砲や弓矢などの武器がなくなったり、接近戦で自分の身を守るために使っただけだったようです。
この頃は、馬に乗った武士が日本刀を振りかざして相手方に切り込んでいく、というよりも大きな太刀を振るっていたようです。いずれにしても凄い話です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です