時代によって変化する刀

「日本刀」と呼ばれているものは、そのつくられた年代によって呼び方が異なるとされているようです。時代別に、その呼び方と時代、また、それぞれの特徴を古い順に見て行きましょう。

まず「上古刀」と呼ばれる日本刀は、平安時代の中期より前に作られたものとされ、刀身に反りが見られない真っ直ぐな刀であると言われています。これは、中国大陸から渡ってきたという説と、大陸や朝鮮半島の技術を輸入して作られたという説があると言われているとされています。

次に「古刀」と呼ばれる日本刀は、平安時代の中期以降より江戸時代の慶長年間までに作られたとされ、それは「武士」という職業が生まれた事と、それにより増加した合戦の影響により、実用性を重視され、物を断ち切りやすいように刀身に反りを作ったとされているようです。

「新刀」と呼ばれる日本刀は、慶長年聞より明和年間までに作られたものとされ、刀を実戦で使わなくなった時代であるため、反りが見られなくなり、その反面、装飾的な部分が発達していったとされているようです。

「新々刀」と呼ばれる日本刀は、明和年聞より明治9年までに作られたものとされ、幕末維新の激動などの影響により、再び実戦向きとされる反りのある様式へと変化していったとされているようです。

「現代刀」と呼ばれる日本刀は、明治9年より現代までに作られたものとされており、明治9年に発令された「廃刀令」により、軍人や警察官などの制服以外での帯刀が禁止され、それ以外の人が日常的に日本刀を帯びて歩くことが禁止されたのは有名な歴史であるのではないでしょうか。そのため、現代では鑑賞目的での装飾などが目立つようになってきているのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です