振分髪

江戸時代、諸大名がこぞって「正宗(まさむね)」を求めた時期があった。「正宗を持たぬは大名とは言えぬ」。それほどの人気ぶりだった。

そのころの話である。ある日、江戸城内で、伊達政宗(だてまさむね)と数人の大名たちが集まって話をしていた。刀自慢でもしていたのだろうか。その中の一人が、「政宗殿の脇差(わきざし)ともなれば、当然名工正宗のものでござろうな」 といった。政宗は、「いかにも相州(そうしゅう…相模国の異称)正宗でござる」と答えたが、じつはこれ、真っ赤な嘘だったという。しかし、言ったからには何としてでも正宗の脇差を差さなければならない。屋敷に戻った政宗は、刀奉行に命じて屋敷中の脇差を調べさせたが、正宗の脇差は見つからなかった。やむを得ず政宗は、正宗の太刀を磨り上げて脇差にした。政宗はこの脇差を「振分髪(ふりわけがみ)」と名付け、以来、これを差して登城したそうである。

「振分髪」とは『伊勢物語(いせものがたり)』の中の、「くらべ来し 張分髪も 肩すぎぬ 君ならずして たれかあぐべき」という歌に由来する。「幼いころあなたと比べあった掻分髪(子供の髪)は肩から下に垂れるほど長くなりました。あなた以外ほかの誰が、この私の髪を結い上げて くれるでしょうか」という意味だが、「自分以外ほかの誰が、正宗ほどの名刀を磨り上げて脇差にするなどできようか」という気持ちを込めて名付けたといわれる。傾奇者(かぶきもの)としても後世に伝えられている政宗らしいエピソードである。

ところが、これにはとんだオチがあった。 政宗の死後、この脇差を調べてみると、正宗でもなんでもない、同時代に作られた新刀であることが判明したのだ。はたして政宗は、それを知っていたのか、知らなかったのか……。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です