「戦国武将と刀」

現在では美術品として博物館などに展示されている刀だが、本来は戦いのための道具である。戦国時代にはより実践的な刀が求められた。戦国武将の刀をとり上げる。

      <へし切長谷部>へしきりはせべ正式名称・・・刀金象嵌銘長谷部国重本阿花押(名物へし切)黒田筑前守金霰鮫青漆打刀拵作者・・・長谷部国重戦国時代の覇王・織田信長の有した一振り。激高した信長が、台所の御膳棚下に隠れた茶坊主を御膳棚ごと切り捨ててしまったことから、「圧し付けて切る」という「へし切」という名がついた。刃文は国重が得意とした「皆焼刃(ひたつらば)」で地鉄の部分にまで湯走りがある。

 <備州長船景光>びしゅうおさふねかげみつ正式名称・・・銘備州長船住景光 元享三年三月日 黒漆小サ刀作者・・・長船陰光越後のと呼ばれた武将・上杉謙信が所有していたとされる短刀。刀身の表には「秩父大菩薩」の文字をみて取ることができ、裏には梵字も記されている。平造りの内反りで、これは鎌倉時代に流行した形式だ。作者の長船景光は長船派の始祖から数えて3代目にあたり、美しさと実用性を兼ね備えた刀剣を生み出している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です