鉄砲切兼光

 上杉謙信の愛刀。戦いの中で、相手の武将を斬り伏せると、鎧や兜、さらには、武将が所持していた鉄砲迄もが断ち切られていたという。

・・・いずれも荒唐無稽な逸話の様であるが、通常な切れ味では、現代まで語り継がれるような伝説が作られるはずもない。真に優れた名刀であることは間違いないだろう。

 「呼び名」はどの様にして付けられるのでしょうか。基本的な「呼び名」について説明しよう。

 「正宗」や「村正」等が一本の日本刀を指す名前ではなく、これを作った刀匠の名であり、彼らの作品の総称であるということです。これらの刀匠の名前を、「茎(なかご)」と呼ばれる「柄」に隠れる部分に入れることを、「銘を切る」といい、「誰が作ったものであるか」明確になる。武士にとってこの「銘」は重要である。

 特徴や持ち主が誰かとか、誰を斬った、何を斬った等実話や伝説から(号)が付けられているものも多い。長船兼光が作った上杉謙信の愛刀を「謙信兼光」、石灯籠を斬ったことから、「石灯籠切」、刀匠・三条宗近の作で半月形の模様が見られることから「三日月宗近」など。

 有名な正宗の中にも石田三成が所持し重要文化財に指定されている刀は、深い切り込みが痕があることから「石田切込正宗」や能楽の観世家より徳川家康に献上された国宝「観世正宗」があり国宝や重要文化財に指定されるものには「号」の付いた日本刀が多くみられる。